フルーツShomeido スタッフのフルーツてんこもりブログ

フルーツブログの記事一覧

美味しい秋!ぶどうの秋!

こんにちは!店長の位知子です。

新米、新さんま、新栗・・・美味しいものずくめの秋ですね。\(^0^)/

フルーツ界も思いっきり「秋」!

りんご、梨、次郎柿(←柿は現在はハウス物です。)・・・そして

何と言っても今は「ぶどう」の最盛期です!

実店舗では、今週末9/27(土)28(日)店舗ショーケースに並んでいる

ぶどう全種(5~6種類)をご試食いただけます。

人気1位と2位を争っているのが、話題の「シャインマスカット」と

「ナガノパープル」。どちらも種無しで皮ごと食べられるぶどうです。

シャインとナガパ.jpg

どちらか、またどちらも「まだ食べたことがない!」と

おっしゃる方、是非この機会をお見逃しなく♪

そして王道の「巨峰」「ピオーネ」も是非食べ比べしてみてくださいね。

ご来店お待ちしておりま~す!

また当店インターネット店では、Shomeidoぶどう園『ネットでぶどう狩り』

開園いたしました!

6種類のぶどうからお好きなぶどうを1房よりお求めいただけます。

かごや化粧箱なども選択いただけますのでギフトにも最適ですヨ^^

南水梨・ロイヤルを求めて下伊那に。

こんにちは、バイヤーの河原です。

急激に涼しくなり、朝の仕入れにはそろそろ半袖では寒く

そろそろ長袖かなと思いきや、日中の暑さを考えるともう少し粘ろうと思う時期ですね。

さて昨日は長野県下伊那郡にスタッフの野口さんと一緒に取材に行ってきました。

下伊那といえば梨・りんごですが、本日は『南水梨・ロイヤル』の取材で

下伊那園芸農協さんを訪ねました。

今回はセリ人さんは同行せず、私たちの単独取材でしたが

農協の販売部長や係長の都筑さんにはたいへん良くしていただき

本当に感謝でございます。

昨年は凍霜害で長野県の梨が全般的に被害にあい、出荷量が少なく

良い品質の出荷割合が少ない年でしたが、今年はまずまずの出来で

平年並みの出荷ができそうだと聞いてまず一安心。

私たちの大本命の『南水・ロイヤル』の収穫もこれからが本番ですが

今のところの選果状況からとっても期待が出来そうです。

収穫前の忙しいところでしたが、南水梨の名人の畑も案内していただき

たわわに実った果実を実際に見ながらいろいろなお話をおうかがいしました。

Photo

2

南水梨は実の一つ一つに袋掛けを行うためとても手間がかかります。

その袋も今までは1重の紙製の袋でしたが、更なる品質向上を目的に

昨年から2重の袋に変更したようです。

少し話だけ聞いたところでは、そこまでしなくてもと思ってしまうくらいの

ことかもしれませんが、そこまできっちりするのとしないのとでは製品に

大きな差が出てしまうのもの。

そこまですることがブランドを守る、もっといえばブランド価値を上げる

ことに繋がるのだと生産者さん一人一人が考えている。

そんな風に感じました。

1

南水梨のロイヤル等級の糖度設定は14度以上です。

でも、そんな表面的な数値だけではこの梨の価値が伝わりません。

実際に見て、触ってそして下伊那の山の斜面にたわわに実っている状況を

想像して食べてみてください。

それだけの価値はこの南水ロイヤルにはあると思います。

甘みが一層強調される露地ものナガノパープル解禁

こんにちは、バイヤーの河原です。

日中の暑さはなんだったのか!?

と思うほど夜になると涼しくなり、窓を閉めて寝ないと

早朝窓を閉めるために起されるはめになる難しい天候の今日この頃でございます。

さて、待ちに待ったナガノパープルがついに本日解禁

一斉に入荷しましたが、昨日まで入荷していたハウス栽培ものとは

一線を画す姿にちょっと感動。

Nagano

一目でこの黒々とした、独特の涙型に近い球体はやはり露地栽培によって

できたぶどうであることを確信します。

皮の薄さ、濃度の濃い甘みは他の追随を許しません。

長野県が門外不出とするわけですね。

Nagano1

ナガノパープルが楽しめるのは10月の上旬までの約1ヵ月間

その間存分にお楽しみください。

敬老の日ギフトお任せください!

こんにちは!

店長の位知子です。

今日は日中は汗ばむほどでしたが、朝夕涼しく

秋の訪れを実感します。

日が暮れるのも急に早くなったような気がしませんか?

来る9月15日(月祝)は『敬老の日』。

数年前から敬老の日が変動しておりましたが、

今年は昔ながらの“9月15日”バッチリ!ということで、

嬉しいような懐かしいような・・・

今年も、敬老の日のギフトに

新たなマスクメロンラッピングをご用意いたしました。

2014年敬老の日.jpeg

毎年必ずお贈りくださっているたくさんのお客様方、

ご先方様方にお喜びいただけるととても嬉しく思います。

マスクメロンに加えて、2年ほど前から

人気がうなぎのぼりなお品が「敬老の日ラッピングぶどう」です。

美味しさや見栄えに加えて、ナイフなどで剥かなくても

簡単に食べられるということも人気の理由です。

皆様、素敵な敬老の日をお迎えになられますよう・・・!

立派なあきが入荷しました。

こんにちは、バイヤーの河原です。

日暮れとともに涼しくなっていく今日この頃ですが

今日から鈴虫ではないと思いますが虫がりんりん詠いはじめました。

市場でも本日が浜北産次郎柿の初入荷。

Jiro2

まだ少し青目で若い感じがしますが、すぐに熟れてきますのでご安心。

Jiro

この世界に入ってすぐの頃はハウス栽培の柿なんてと驚いた記憶がありますが

密度の濃いそして繊細な繊維を切り分けて喉の奥に吸い込まれていく様は

やはり露地の柿では経験できないかも!な味わいです。

10月下旬までのとっておきの秋でございますね。

皮ごと種なしぶどうの新星現る!

こんにちは、バイヤーの河原です。

残暑が厳しいですね、夏の前半は比較的涼しかっただけに

後半の暑さはこたえますね。

来週の後半には次郎柿の入荷も予定しており

一層秋色が濃くなってきました。

さて、秋と言えばぶどうです。

皮ごと・種なしぶどうがもはや当たり前になってきた感がありますが

山梨から新たなアイテムが入荷してきました。

その名も

『サニードルチェ』

生産者さんもかなり少なく、出荷箱にも手書き!(これはかなり面倒!)

Photo

甲斐路を思わせる真っ赤なその姿はとても美しい。

ルビーオクヤマの流れをくむと系統と知ると納得です。

Photo_2

多少皮に渋みを感じることもありますが、甲斐路好きにはもってこいの品種です。

私はこの味、好みでございます。

秋の足音が聞こえ始めました。

こんにちは! 店長の位知子です。

夏休みもあと10日足らずとなり、子供たちは夏の終わりの寂しさを

感じている時期ですね。

フルーツ界では、早くも秋の足音が聞こえ始めました。

夏の間もハウス栽培のブドウが入荷していましたが、

この時期になると露地ものに切り替わり、お値段もお手頃に、

丸々とした大粒・大房のブドウが続々入荷してまいります。

私たちスタッフも、思わず「わ~!美味しそう!!」と

覗き込んでしまいます。 \(*^^*)/

ぶどう.jpg

ピオーネ.jpg

甘酸っぱい新りんごも、こらからの時期だけのお楽しみ。

つぎつぎと入荷する色とりどりのりんごたち、

爽やかな果汁たっぷりの果肉をお口いっぱいに頬張ってください!

実はまだ桃も健在です!

晩生(おくて)の弾力のある締まった肉質ではありますが、

甘みは最高!シロップに漬けたような(!)美味しい桃を

お楽しみいただけますヨ♪

桃.jpg

月別カテゴリー