フルーツShomeido スタッフのフルーツてんこもりブログ

フルーツブログの記事一覧

山梨産桃とパンナコッタの相性の絶妙なこと

前回、磐田のnikoさんとのコラボで実店舗のみで販売しました

『宮崎完熟マンゴーのプリン』は本当にあっという間に完売となり

すぐさま追加のオーダーをしたほどで、宮崎マンゴーが美味しい間

限定ということで惜しまれつつ今年度の販売終了となりました。

お客さまのほうが、「次は何?やっぱり桃?」なんて

結構せっつかれたりなんかしながら、nikoさんもかなり前のめりに

なりながら・・・

ようやく完成しました。

『とろ~りとろける桃プリン』

Photo

桃はすぐに変色してしまうため、開発にとっても苦労したそうです。。

贈答用の高級桃をふんだんに使い、

今までにないパンナコッタとの組み合わせ♪

かなり絶妙です!

ココナッツ風味をプラスしたオリジナルのパンナコッタは

桃の優しい風味を邪魔することなくしっかりと調和して

本当にとろける味です。いい味に仕上がってます。

今回も店舗限定で、数量限定で販売します。

できればご予約いただいたほうが、確実です。

8/7(土)はご試食もできますのでお気軽にご来店くださいね。

小学2年生からの手紙

バイヤーの河原です。

先日、Shomeido実店舗に大勢の小さなお客様をお迎えしました。

それは近所の小学校2年生の生徒さん。
実はお盆前(浜松では地域によって7月15日のお盆[新盆]と
8月15日のお盆[旧盆]があります。)の繁忙期でしたので、
少々ドキドキ!

2班に分かれ、総勢36名の小さなお客さんは、それは元気いっぱいで
好奇心に溢れていました。

Img2060d43dzikczj

大声で矢継ぎ早に質問する子共や恥ずかしそうに小さな声で思い切って
質問してくれる子など、それこそ十人十色だなあと感じずにはいられません
でした。
お土産にキングデラウェアを1粒づつ試食してもらったのですが
その美味しそうな・嬉しそうな顔を見ていると連日の疲れが一瞬で吹き飛んで
いくようで私自身とても楽しかったです。
小学校2年生ってこんなにオトナなんだなあと感心する質問も多く、私に
とってもとても有意義な時間でした。

Imga40b36d3zik7zj

しばらくして、いっぱいのお手紙を引率の先生が持ってきてくださり
中身を見てみると、本当に驚きました。

Imgcbecaa48zik4zj

とてもしっかりした字で、ちゃんと質問した内容を覚えていて、その答えも
覚えていてそこに書かれたりしていました。
この生徒さんの中で、少しでもフルーツに興味を持ってもらい、将来フルーツに
関連した仕事に就いてくれる子が1人でもいるといいなと感じずにはいられません
でしたが、同時にこういう『食育』的なことはとても大事だと感じました。

今後Shomeidoでも継続してこういった取り組みができればいいと思います。

桃の日本一は?

バイヤーの河原です。

3連休の初日に梅雨が明け、まさに最高の天気の3日間でしたね。

Shomeidoではこの週末イベントはズバリ『山梨まつり』!

実は桃だけでなく、すもも・ぶどうの出荷量でも山梨県は日本一なんですよね。

今回は、その日本一の山梨にある農協(JAやまなし)さんと組んで提灯や法被を借りたり、

ノベルティを分けていただいたり新しい取り組みをさせていただきました。

研修中の岡林君が真ピンクのド派手な法被を着て試食を

勧めていると、「あなた山梨からきたの?」とか声をかけられ

楽しく過ごさせていただきました。

今回はさらにクイズに答えてもらい、当選すれば山梨産桃5キロが当たる!!

なんてイベントも行い、大盛況でございました。

(抽選で50名ですが。。どうかShomeidoで1名でも当たってくれますように!!)

Img1bd0cbb6zikfzj

さて、山梨の桃ですが、

春先の、低温・雨・日照不足などで出荷のペースは例年より

やや遅れているようでございます。

でも、山梨でもトップブランドの地区である春日居・岡部地区では

早生白鳳がすでに出荷されており、本命の『本白鳳』の出荷も秒読み

段階のようでございます。

これからが山梨桃の本番でございますよ。今週末から今月末くらいまでは

本白鳳の入荷が見込まれています。

ぜひともご賞味くださいませ。

とうもろこしを生で1本食べちゃいました!!

バイヤーの河原です。

今日はやや曇りな天気ですが、新商品の仕入れ商談のため

浜松近郊の町、その名も森町にやってきました。

森町はなんと、鎌倉時代からその名前の村がある歴史豊かな街で

遠州の小京都などともいわれています。

さて、森町には何があるのか?

「フルーツですよね!?」

いいえ、今日は違うんです!

「じゃあ、野菜ですか?」

はい、でもほとんどフルーツな甘さのとうもろこし

『甘々娘(かんかんむすめ)』でございます。

Imgdaf5cb6dzik4zj

とうもろこしか、なんて馬鹿にすることなかれ

これ、本当に甘いんです!!

なんと私、1本丸ごと生で食べちゃいました!!(ホントです

それくらいに甘い。

でも、ほとんど農家さんの直売で完売してしまうため

一般にはほとんど出回らない、幻のとうもろこしなんです。

実際、浜松でさえ店頭ではほとんど見かけません

森町は実はレタス栽培がさかんな地域、そして静岡こしひかりなど

米作も盛んな地域です。そんなお米やレタスを栽培する、肥料をたっぷりと

与えられた畑で作るからなお一層おいしくとうもろこしができるのだとか。

Img6f97f103zikczj

生産者の村松さんはかなりこだわりをもっており、収穫は早朝しかしない

のだそう。そして当日食べる人でないと買ってほしくないと言い切ります。

そう、とうもろこしは鮮度が命、自分の糖分を使って呼吸するため

時間の経過とともに味が落ちてしまうからです。

まずは実店舗で試験販売をいたします。

6月15日(火)ご来店できる方限定、初回50本の販売でございます。

価格は1本350円ですが、お得に購入できる方法もございます

(詳しくはお尋ねください)

ご予約はこちらまで↓

電話 053-461-6994(10時~18時・水曜日定休)

ゴールドなラ・フランス

バイヤーの河原です。

フルーツの中でも特に好きなラ・フランスの美味しい時期が来ました♪

ただ、難点なのがすぐに食べれないこと!

あと、特に詳しくなければ一番美味しい食べ頃に食べることも

難しいかもしれません。

この世界に入る前の感覚では、“ちょっと珍しい”フルーツを

思いきって買ってみた後、食べ方が分からないとか

食べ頃が分からないとかで美味しく・優雅に食べれなかったりすると

次また買おうなんて思わないですよね。

それで、フルーツ嫌いというか、フルーツ離れをしてしまっては

本当にもったいないことです!

さて、ラ・フランスの食べ頃ですが

皮を剥かなければいい香りはしませんし、表皮の色の変化も

ある場合もあればほとんど無い場合もありますので決定打には

なりません。

ズバリ、決めては『柔らかさ』です。

ラ・フランスはリンゴのように固いですが、追熟してくると柔らかくなります。

指でそっと押して少しへこみ、じんわり戻ってくるぐらいの感じ!

その感じが食べ頃です。食べ頃を逃さずお召し上がりくださいね。

さて、ゴールド ラ・フランスなるものがあります。

私も知りませんでしたし、まだ食べたことがありません。

初めて本場山形より直送してもらいました。どうやら通常の

↓ どうです?確かにゴールドでしょ!?(左がゴールド ラ・フランス)

Img97b8033ezik9zj

見た目は・・・ですが、味は秀逸のようです。

ラ・フランスの枝変わり品種のようで形に違いはありません。

山形でも生産している方は少ないらしく、かなりの希少価値とのこと。

ラ・フランスよりも濃厚な味わいがするという噂のゴールド ラ・フランス

ただ今追熟中ですが、食べておいしければネットでも売り出したいと思います。

乞うご期待♪

今年は当たり年ですよ♪

待ちに待った三ヶ日みかんの入荷

「今年のみかんは例年になくウマイ!!」

これは本当に三ヶ日に行くたびに聞くキーワードです。

8月以降の少雨がここまで味を高めるのかと

正直、私もびっくりしているところです。

Img9ae23e05zik4zj

当店で扱っている秀品は通常商品での最高ランク

その糖度設定は12度以上!その甘みは格別です。

ただ、今年の三ヶ日みかんの特徴として、少し酸度(酸っぱい感じ)が

高いかなと感じます。

通常、糖度が高いとそれだけ酸度も高くなるものなのです。

かなりの甘味を感じるのですがその分酸味を感じやすくなっており、

場合によっては「今年の三ヶ日みかんは酸っぱいのでは?」と

お感じになるかもしてませんが、決してそうではありません。

ちょっと酸味が強いかなとお感じになられなしたら、数日みかんを

風通しのいいところで寝かせてください。そうすれば酸味も和らぎ

お召になりやすいお味になります。

JAや市場の担当者は、いかにも三ヶ日らしい味に仕上がっており

かなりの味に仕上がっているとホクホク顔。

当たり年の三ヶ日みかん、ぜひともお試しください。

ようやく極早生の収穫がスタート。

今日の浜松地方は快晴で、まさに取材日和。

実はこの取材、3回も雨(台風)で延期になって

『三度目の正直』の今日、ようやく加藤さんのところに

お伺いしてきました。

Imgd2e16194zikazj

先日の台風では、さすがに“被害なし”とはいかず

暴風雨でみかんが落とされたり、すれ傷がついてしまったりと

多少のロスがあったようです。

でも、

加藤さんとしても、思ってた以上に被害が少なくてほっと胸を

なで下ろした様子。(本当に被害が少なくてよかった!)

ほら、もうこんなにみかん色!!
Img638a3436zik0zj

今の時期は1週間に1度くらい雨が降ればいい時期とのことで

まずまずの好天が続いており、みかんの成熟度合いも上々とのこと。

明日ごろから収穫を予定している『極早生みかん』もまずまずの出来で

早速試食をさせてもらうと、

「濃い~!!」そして「甘~い!!」

甘みが強いとそれだけ酸も強いわけで、多少酸が残ってはいましたが

収穫後数日寝かせることで酸も和らぎます。

梅雨の長雨は、遅く出荷される極早生みかん以降のみかんには影響は

ないことが分かり私としても安心しました。

今年の三ケ日地方のみかんは夏場の少雨のため小玉傾向が強く、加藤さん

のように小玉で作ることを志向している農家さんのみかんはSサイズ・2Sサイズが

かなり多く、それだけギュッと甘みと美味しさが詰まったみかんが多い年になりそうです。

今年は、極早生では新たに2S サイズを販売します。

完熟するまで樹に成らせることで最大限の美味しさを引き出した加藤柑橘園の

極早生みかん、どうぞご賞味くださいませ。

月別カテゴリー