フルーツShomeido スタッフのフルーツてんこもりブログ

フルーツブログの記事一覧

伊豆半島の春を告げるみかん

もうそろそろみかんの季節が終わりかな~?

そんな声が聞こえてきそうですが

なんのなんの

静岡県の東部、伊豆半島の西北端に位置する西浦より

貯蔵みかんの隠れた逸品、寿太郎みかんが本日入荷しました。

Imgc9a6dbb8zik9zj

ここのみかんは何といっても小粒であることと

その小さい粒に甘味が蓄えられ、まさにコクのあるみかん

ということに尽きるのではないかと思います。

正直言って、フルーツは何でもそうですが、旬の季節が

終わると味がだれてくるといいますか、本来の味から

離れてしまうものです。

当地区の王様、三ケ日みかんとてそれは同じこと

だけど、この寿太郎みかんはこれからが旬。

もちろん収穫自体は12月末に終えてますが、

約2か月の貯蔵期間を経てようやく出てくるのが今なんです。

それなのに、いわゆる”貯蔵臭”が少なくみずみずしい感が

溢れているのは寿太郎みかんが持つ”酸”のため。

何でもそうですが、酸っぱいものは傷みにくく

~レモンなんかはどんだけ冷蔵庫に眠っているのかと思うくらい

入れっぱなしになっててもカビたりしにくいですよね。~

寿太郎みかんの特有の強い酸によって長期の貯蔵に耐えられるのです。

長い貯蔵の間、その酸を使ってみかんは呼吸をするのだそう。

そしてその酸はコクに代わる訳です。

本来嫌われる酸を多く持つ寿太郎はその酸のおかげで美味しくなるなんて

うまいことできてますよね。

さてそんなプレミアムみかんの寿太郎、

当店が扱うのは最高等級の赤秀品Mサイズのみ!

もともと2800トンと希少価値の高いみかんですが

その最高等級の出荷率は10%以下。

まだまだみかんの終わってませんので宜しくお願いします。

あ、3月中旬に『寿太郎プレミアム』が出ますが

これは本当に幻ですね。

天然記念物のみかん発見!

昨日、私の妻の友人の披露宴に出席するため静岡市に

行ってきました。

静岡県は東西にとても広く、同じ静岡県ですが浜松市と

静岡市は100キロ近く離れていて

下道で行くと1時間半から2時間近くかかるので、

ちょっとしたと遠出という感じです。

今回は家族4人で行くこともあり車で行ったのですが

途中、駿府公園に寄り子供たちを遊ばせていたのですが

そこで、『家康のお手植えみかん』なるものを発見!

Imgfda1906fzik7zj

駿府公園は駿府城跡にあるわけでして、駿府城は歴史に

お詳しい方はよくご存じだと思いますが家康にとって

とてもゆかりのあるお城なのです。

『家康のお手植えみかん』とは家康が将軍職を引退してから

駿府城に住んでいた時に紀州より鉢植えのみかんを贈られ

それを駿府城の本丸に移植したものだそうです。

そしてそれは静岡県の天然記念物に指定されているわけなのです。

日本広しといえど天然記念物のみかんを売っているお店は

なかなかないのでは!?と思い

うちで販売できないかな?などと考えるのですが

もし実現できたら面白いですね♪

収穫期間は12月ごろと書いてあるため青島みかんに近い

品種なのか?など、なかなか興味をそそるみかんです。

三ケ日みかんの季節も終わりをつげ今週からいよいよ

寿太郎みかんの入荷が始まります!

今年の寿太郎のお味は?

味見をしてから報告します!

美味しい仕事♪

う~ん♪

今日は最高!こんな美味しくて楽しい仕事はないのではないか?

もう満腹です♪

Imgd709ec61zik4zj

今、事務所のなかでは

『チョコの甘さと柑橘の酸味がベストマッチ!』とか

『チョコが意外にあっさりした甘さのためフルーツの味がより際立つ!』とか

『きんかんとの相性が抜群!○ディバのオレンジピールにも引けをとらないのでは?』とか

ワイワイ騒ぎながら、口のまわりをチョコでべとべとにしています♪

バレンタインに向けたチョコフォンデュ企画を進める中で

この美味しさをきちっとお客様に伝えられてはいないのではないか?

また、なめらかなチョコのとろけ具合やフルーツにチョコをからめる感じを

もっとビビッドに伝える方法として動画を採用するのがいいのではないか?

などと話し合っているうちにスタッフで楽しんでしまおう!ということになり

動画撮影&チョコフォンデュパーティをやっちゃいました。

店長・山崎もこんな感じ ↓

Img30e1968azikdzj

ある者はせっせとフルーツをカットし、

ある者はチョコを電子レンジでチンしに行き

またある者はカメラを用意し始めたのでした。

本当にチョコレートがあっさりしているのでフルーツの美味しさが際立ち

改めてフルーツのチョコフォンデュのおいしさを再発見しました。

私個人的には、何といってもきんかん。

ハウス栽培の完熟きんかんがなんぼ甘いといっても

チョコの前では全くなすすべがありませんが

逆に皮の苦味がチョコと激マッチして、もう完全にはまっちゃいました♪

本当にこれはトライしてほしい世界です!

あれこれ言いたいところですがキリがありません。

是非とも皆様、ご堪能くだされ。

紅ほっぺの美味しさの秘密はこれだっ!

いちご栽培のキモは主に2つあるそうです。

一つは温度管理

もう一つは芽の揃え方&摘果

まず温度管理ですが、25℃~27℃が栽培に最も適した温度帯だそうで
どれだけこの温度帯に近づけられるかが勝負。
このところ下がったとはいえ数年前に比べると燃料代がずいぶんと
高騰しており、理想の環境を維持することは相当たいへんなコストが
かかっているとのこと。
でも、ここは美味しいいちごを作る上で生命線なので惜しまず使っている
のだそうです。

そして、芽揃え&摘果ですがこれはまさに職人技。
最初の実をつける茎が1番果の茎、その次は2番目、3番目と花が咲き
実をつけていきますが芽の付け方を間違えると1番目だけ実がなって
2番、3番はほとんど実をつけないとか、2番果がほとんど採れないとか
小粒なものしか実をつけなかったりと極めて大事なところ。

どうするのか本当のところは教えていただけなかったですが

声を大にしておっしゃったことは

「紅ほっぺは大きいほど美味しいくて甘い!」ということでした。

もともと、紅ほっぺは大粒になりやすい品種

「大粒でないと味も乗ってこないし、糖度も上がらない

だから、大きくて真っ赤な紅ほっぺを目指しているんです!」

Img978276e2zik2zj

ということは、

そうです、Shomeidoで売っている紅ほっぺは1番美味しい♪

それを今ならお得にお試しできます!!

売り切れても追加できるかどうかは分かりません。

寒~いところで一生懸命選果&手詰めしている奥様にも感動です。

Img2aa0e60czik2zj

ハウスの中以外は作業はすべて激寒な場所での作業となります。

もちろん、いちごが痛まないためです。

あまりの寒さで手がかじかんで作業がままならないときもあるそうです。

こういう生産者の方の努力を忘れてはいけないとつくづく思います。

美味しいいちごの秘密は、実はこうした地道な作業を日々やりぬく魂だと感じました。

あ~愛しの紅ほっぺ♪

2009年一発目の取材は

紅ほっぺ♪♪

もちろん

まだまだ三ケ日みかんがメインのひとつではありますが

年が明けるといちごです、”紅ほっぺ”です!

今日もいい天気。

(私は雨男だと思ってましたが、実はそうではないかもしれません。)

市場のいちご担当のM川さんと一緒に、

浜松市は引佐町という山間の町に行ってきました。

本日オジャマしましたのはいちご農家の松井さん

Img5fa1c792zik2zj

なんと会社員から転身し、いちごを作り始めて今年で9年目という

ご経歴。現在は紅ほっぺだけに特化し日々美味しいちご作りに

没頭していらっしゃるようです。

さて、この紅ほっぺ、 『あきひめ』と『さちのか』を交配させた

静岡生まれの品種ですがその名前の由来としては

“ほっぺが落ちるほど美味しい”として『紅ほっぺ』と命名されたんです。

「名は体をなす。」とはまさにことのとで

『あきひめ』譲りの強い甘みと『さちのか』譲りの酸味と甘味のバランスが

高レベルでコラボされた感じ。

食べた事のない人は是非ともお試しいただきたい逸品です。

松井さん曰く、「今年は寒さもそれなりに厳しく、かつ好天に恵まれているので

例年と比べても格段に出来は良い。」とのこと

詳しいお話は次回にお話したいとおもいます。

今年もたいへんお世話になりました♪

本日、最終発送日。

詰めても詰めても終わりの見えない・・・

みかん箱を何箱開けたのか・・・

それくらいのみかんを本日発送させていただきました。

マジで、腰が砕けてしまいそうでしたが

おかげ様で最後の最後までみかんのご注文をいただき

本当にありがとうございました。

思えばこの1年はいろんな産地に行き、たくさんの取材を

させていただいた1年でございました。

でも、

来年はもっともっといろんな所へ取材に行き、

農家さんのこだわりを聞きつくし

それをウェブサイトに反映させることで

より確かなもの、美味しいもの、お得なもの・・・

様々なニーズに応えていきたいと思います。

この1年間フルーツShomeidoをご利用くださり

また、ご来店くださり、

そして、私のブログを読んでくださった皆様に感謝いたします。

そして来年もよろしくお願い申し上げます。

それでは、皆様がよい年をお迎えくださいますように。

『Shomeidoさん、ごめ~ん♪』

今日は待ちに待った加藤柑橘園さんの

青島みかんの入荷日。

いつものように三ケ日まで車を飛ばしてきたわけです。

加藤さんの奥さんが出てこられるやいなや

『Shomeidoさん、ごめんなさい。』と申し訳なさげなお顔。

どういうことかというと、

今年も加藤柑橘園さんの青島みかんを販売させていただいています。

おかげさまで、第1回(20日発送分)、2回(23日発送分)はあっという間に

完売し、第3回(28日発送分)分もOKですよねってことで

順調に販売しておりましたところ、加藤さんより突然のお電話が。

加藤さんから電話来るってことは、ひょっとしてみかんが足らないなんて

おっしゃるんじゃないだろうなと想像していると案の定、悪い予感は

的中してしまうものです。

やはり、『とても作業が間に合わず今までで売れている分で勘弁して下さい。』

とのことでした。

うちとしては極めてイタイ事態でしたが、これはどうにもなりません。

じゃ、年明けでの最速出荷はいつできそうですか?との問いかけに

『1月9日ならOKです。』

とのことでしたので現在1月9日入荷分として販売させていただいているわけなのです。

あと3日ぐらいでみかんの収穫作業は終了する見込みとのことですが

収穫作業などで動員している人はなんと30人

平均でも20人位の臨時パートさんなどを使い、朝は7時前から夕方4時ごろまで

収穫に追われ、夜はそのみかんを選果したり、箱詰めしたりで

遅いときは夜の11時頃まで働いているとのこと。

それだけやっても、追っつかないのなら本当に仕方がありませんよね。

年内発送分は終了しましたが

1月9日入荷分はまだ間に合います!!

月別カテゴリー