フルーツShomeido スタッフのフルーツてんこもりブログ

そのタネ、まいたら、芽が出ます。 【Shomeidoタケシ会長の栽培記録】

こんにちは!

店長の位知子です。

当店のホームページで、隠れた人気のページご存知ですか?

      ↓ ↓ ↓

タケシ会長のアボカド栽培記録

Shomeidoタケシ会長、持ち前の世話好きな性格で

果物・野菜・花・樹木の栽培を、Shomeidoの裏庭で

次から次へと手がけております。

そんな中で、難しいとされているアボカドの結実に成功。

タネから育てた上記の栽培記録は数年前のものなのですが、

その後も、年によっては数個実を生らしています。

でも、じつは楽天的に放っておいているだけだとか。

この記録を読んで、アボカドの栽培にチャレンジしている方から

多くの問い合わせをいただいておりますが、

あまり良いアドバイスができず、恐縮しています。

そんなタケシ会長のアボカド栽培記録の記事が

こちらの本に載りました。

  『捨てるな、うまいタネ NEO』(WAVE出版)
Img19fd70a7zikezj

2003年に出版された『捨てるな、うまいタネ』(WAVE出版)

のリニューアル版となります。

タネから育てたアボカドの葉っぱは、ちょっとした

お洒落な観葉植物。

現在も、Shomeido店頭では葉っぱと根が育った

アボカドの木を飾っています。

Img801d4287zik5zj

ご興味ある方は、見にいらしてくださいね~!

さて、こちらの木もタケシ会長がタネから育てました。

何のフルーツの木か分かりますか?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Imgb726fa95zikezj

答えは、後日こちらのブログで発表しま~す!

とうもろこしを生で1本食べちゃいました!!

バイヤーの河原です。

今日はやや曇りな天気ですが、新商品の仕入れ商談のため

浜松近郊の町、その名も森町にやってきました。

森町はなんと、鎌倉時代からその名前の村がある歴史豊かな街で

遠州の小京都などともいわれています。

さて、森町には何があるのか?

「フルーツですよね!?」

いいえ、今日は違うんです!

「じゃあ、野菜ですか?」

はい、でもほとんどフルーツな甘さのとうもろこし

『甘々娘(かんかんむすめ)』でございます。

Imgdaf5cb6dzik4zj

とうもろこしか、なんて馬鹿にすることなかれ

これ、本当に甘いんです!!

なんと私、1本丸ごと生で食べちゃいました!!(ホントです

それくらいに甘い。

でも、ほとんど農家さんの直売で完売してしまうため

一般にはほとんど出回らない、幻のとうもろこしなんです。

実際、浜松でさえ店頭ではほとんど見かけません

森町は実はレタス栽培がさかんな地域、そして静岡こしひかりなど

米作も盛んな地域です。そんなお米やレタスを栽培する、肥料をたっぷりと

与えられた畑で作るからなお一層おいしくとうもろこしができるのだとか。

Img6f97f103zikczj

生産者の村松さんはかなりこだわりをもっており、収穫は早朝しかしない

のだそう。そして当日食べる人でないと買ってほしくないと言い切ります。

そう、とうもろこしは鮮度が命、自分の糖分を使って呼吸するため

時間の経過とともに味が落ちてしまうからです。

まずは実店舗で試験販売をいたします。

6月15日(火)ご来店できる方限定、初回50本の販売でございます。

価格は1本350円ですが、お得に購入できる方法もございます

(詳しくはお尋ねください)

ご予約はこちらまで↓

電話 053-461-6994(10時~18時・水曜日定休)

すいかを彫りました。

こんにちは!

店長の位知子です。

昨秋に始めましたフルーツ&ベジタブルカービング。

2週間に一回のペースで、楽しく勉強しています。

5月26日(水)のレッスンは、「スイカのひまわり」という作品。

今までの授業では、あまりに細かい作業のため、何度もくじけそうになりましたが、

憧れのこの作品を目指して頑張ってきました。

Img3710cc77zik3zj

Imgb8da8ee1zikczj

見慣れたスイカを目の前にして、さて、どこから手をつけるのか

と思っておりましたら、何と、まずは緑色の皮を薄く剥くことから

始まりました。

にんじんや大根でこれまで勉強してきたことの応用ですが、

何しろスイカの大きいこと!

彫り終わった頃は、まさしく「ゼー!ゼー!」という感じに

疲れてしまいました。  ε=(・o・*) フゥ

家に持ち帰って、意気揚々と家族に見せましたら、

「わー!!!」

と目を輝かせて小躍りする子供たち。

《 オオ! 頑張った甲斐があったわい ♪ 》と思ったのが束の間、

「これ、全部食べていいの?!!!」

《 なんだ、そっちですかぁ。。。》

子供にとっては、皮がどうなっていようと、その中身にだけ

興味があるようでした。 

ちなみに、カービングナイフは、こんな感じ。

鉛筆よりちょっと短い長さで、手のひらにすっぽり収まる

かわいいナイフです。

Img65cb0f7ezikfzj

スイカの美味しい季節になりました♪

こんにちは!

店長の位知子です。

いよいよ初夏の陽気となってきましたね。

日が沈むのも遅くなり、夕方の6時なのにこんなに明るい!

夕方は店内に光が差し込む時間が長くなり、

ウインドウに「緑のカーテン」をしようかなぁと

考えています。

さて、スイカといえば、真夏のフルーツと思いがちですが、

実は、今が熊本産の温室スイカの最盛期!

Img65b1f3afzikazj

先日は、『熊本産ほくぶスイカ』のご試食会でした。

光センサー糖度計で選別され、「秀品」により抜かれたたちスイカたち。。

私どもでも、早速糖度を測っていましたら、オオ!糖度12度!!

甘いはずです!

特にお子様に大人気のスイカ。

これから夏にかけて、存分にお楽しみくださいね。

ところで、先日、海外では「砂糖」をかける習慣があるところがあることを知って、びっくり!

ホント、スイカの食べ方は人それぞれですね。

私の両親は、より一層甘く感じるように「塩」をかけますが、

皆様はいかがですか?

母の日目前!

店長の位知子です。

ゴールデンウィークがもうすぐですね。

浜松市では、一大イベントの『浜松まつり』を控え、

街のあちこちで、お囃子やラッパの練習の音が聞こえています。

私どもShomeidoスタッフにとりまして、毎年5月の上旬は

G.W.や浜松祭りとは無縁の日々・・・

・・・というのも、Shomeidoの大イベントの一つ『 母 の 日 』が

目前に迫っているからです!

インターネット、実店舗での母の日ギフトのご注文の受付と伝票準備は

もちろんですが、それと同時進行で、ラッピング小物の作成と梱包の準備

するのに余念がありません。

毎年変わるShomeidoの「母の日ラッピングメロン」、2010年モデルは

こんな感じです。

Img2e0a14b5zik0zj

スタッフ皆で用意しているラッピング部品は、ただ今こんな状態。

Img58a3a1e9zikdzj

真ん中のバラの花は、赤いグラデーションのワイヤーリボンで

ひとつひとつ手作りしています。

これから、バラの花と、ハート型に模ったリボン、葉っぱを

ウッドクリップに丁寧に糊付けしていきます。

母の日の5日程前からは、ご注文商品の発送ラッシュ!

速やかに、かつ丁寧に美しくラッピングと梱包ができますよう、

今のうちに万全の準備を整えておきます。

また、今年は、いつもとちょっと変わった商品が発売されました。

Img88658527zik2zj

Img10f15de7zik5zj

何と、桃のような甘~~い香りがするという『沖縄産ピーチパイン』。

「こんなプレゼントも素敵だね~!」と、スタッフ皆でワイワイガヤガヤの

Shomeidoです。

母の日に向けて頑張るぞ~!!

キッズも楽しめるShomeido実店舗です♪ PART 2

昨日までの寒さがおさまり、今日は朝から日差しが眩しい一日となりました。

先日こちらのブログで絵本のご紹介をしましたが、Shomeido店内には

お子様も楽しめるちょっとしたコーナーがございます。

その中で、泣く子も黙るこの玩具。大人も楽しめる優れものなのです。

Img038b1f74zikbzj

一見プラスチックで作られたフルーツのおもちゃなのですが、

プロ(!)の私の目で見ても、メロンの網目やレモンの微妙な

果皮のでこぼこ具合など、細部にこだわりを持って作られています。

Img191778d5zikfzj

そして、お子様が釘付けになるのは、何よりもナイフでのカット。

マジックテープでの接着部分にナイフの刃が滑り込む際の、

サクサクッとした加減が何とも心地よく、何度も何度もカットしたく

なってしまいます。

Img73711da2zik5zj

時には、このおもちゃに夢中になってしまったあまり、ご両親が

お買い物が終わっても帰りたがらないお子様がいて、泣く泣く

引き裂かれていくという場面も見られたりします。(本当に!)

また、このおもちゃの驚くべき点は、もう一つ。

ほとんどのお子様が、帰る際、カットしたフルーツをくっつけて

きれいにお片づけをしてくれ、また、もう9年間も置いてあるのに、

たいした傷も、紛失もないというマジック。

これからも、たくさんのお子様に遊んでもらえると嬉しいです。

Img141a2cd9zik7zj

春~ 新Shomeidoスタート!

こんにちは!

店長の位知子です。

いよいよ桜が満開の浜松市です。

新年度もスタートし、ドキドキわくわくのシーズンですネ。

先日、Shomeidoスタッフのユニフォームを揃えました。

いろいろと迷った結果、ブラウスと優しい色合いの

ピンクのカーデガンとなりました♪

新しい気持ちで気が引き締まります。

Img7351d26fzikazj

また4月から、Shomeidoは、微力ながら店頭にて環境保護活動の

取り組みを開始しました!

まず、『マイバックおすすめ運動』。

レジ袋や紙袋のご不要をお申し出いただきますと、Shomeido

ポイントカードに1ポイントプレゼント。

そして、『包装の簡素化』。

ご自宅用やお気軽ギフトには、包装無し、または簡易包装と

させていただきます。

(もちろん、大切なギフトなど、包装が必要の場合は、丁寧に

 お包みいたします。)

これからも、お客様のご意見を活かしながら、いろいろと改善を

図ってまいりたいと思っております。

どうぞ今年度もよろしくお願い申し上げます。

月別カテゴリー